2020/09/18レシピ★Recipe
ヨーグルトメーカーレシピ①
〜ヨーグルトメーカーレシピ① 目次〜
●甘酒
●塩レモン
●果実酒
●バター
●納豆
~ご使用前の注意~
●ご使用前に、使用する部品・道具はすべて熱湯消毒してください。
※水切りは熱湯消毒しないでください。変形します。
●なべなどに入れての煮沸消毒はしないでください。
●電子レンジでの加熱はしないでください。
●熱湯消毒後はふきんなどで拭いたりしないで、自然乾燥させてください。
※雑菌が繁殖すると、発酵がうまくできない場合があります。
●本体に直接、水や材料は入れないでください。
●本製品には冷却機能はありません。
●できあがった調理品は、早めに冷蔵庫に入れるなどしてください。
●小さいお子さま、ご高齢の方、妊娠中の方、体調がすぐれない方は低温調理はお控えください。
●納豆を作った専用カップは使用後、納豆専用のものとしてお使いください。
使い方や注意事項の詳細は取扱説明書をご覧ください。
プレーンヨーグルト

※写真はイメージです。
材料 <牛乳パック(1L)で作る場合>
作り方
1.牛乳パックから牛乳100mlを減らし、ヨーグルト種菌を入れてよくかき混ぜる。
※牛乳パックの口は両側全部開いてください。
2.牛乳パックの口をクリップなどで閉じ、本体にセットしカバーを取り付ける。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
※室温や調理開始時の牛乳の温度などによって出来上がりの酸味などが変わりますので、
お好みに合わせて設定する温度・時間を調整してください。
4.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
5.調理が終了したら牛乳パックを取り出し、電源プラグを抜く
※牛乳パックの口は両側全部開いてください。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
※室温や調理開始時の牛乳の温度などによって出来上がりの酸味などが変わりますので、
お好みに合わせて設定する温度・時間を調整してください。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
~注意~
●牛乳は種別欄に「牛乳※」と記載してあるものを使用してください。
●ヨーグルト種菌の量は、牛乳の1/10を目安としてください。
●使用するかくはん用スプーンなどは全て熱湯消毒をしてください。
●手をよく洗い、材料に直接触れないようにしてください。
●出来上がったヨーグルトは、早めに冷蔵庫で冷やしてください。そのままにしておくと発酵が進み酸味が増します。
●冷蔵庫に保存していても、徐々に発酵が進み酸味が増していきます。早めにお召し上がりください。
●連続でヨーグルトを作る場合には、本体が常温に戻ってから使用してください。
●本製品で調理したものは、種菌として使用した市販のヨーグルトと、味・食感・成分・固さなどが全く同じ状態にはなりません。
※低温殺菌牛乳・加工乳・乳飲料・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳などのひょうじがあるものはうまくかたまりません。
※粉末種菌を使う場合には、種菌の説明書を参照してください。
サワークリーム

※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.専用カップに生クリームとヨーグルトを入れ、よくかき混ぜてフタをする。
2.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
3.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
4.冷蔵庫で1晩冷やす。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
カッテージチーズ

※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.専用カップに牛乳とレモン汁を入れて、よくかき混ぜる。
2.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:65℃ / 時間:1時間
3.専用カップ凹部と水切り凹部を90度ずらして、水切りを専用カップに入れる。
4.水切りに、出来たものを入れて、フタをし冷蔵庫で1晩冷やす。
設定温度 温度:65℃ / 時間:1時間
甘酒

※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.専用カップにあたたかいごはんと水を入れて、よくかき混ぜる。
2.「1」に米麹を入れてよくかき混ぜフタをする。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:60℃ / 時間:6~8時間
4.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
設定温度 温度:60℃ / 時間:6~8時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
塩レモン
※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.レモンは細切りにする。
2.専用カップにレモンと塩を入れてかき混ぜ、フタをする。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:65℃ / 時間:10時間
4.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
設定温度 温度:65℃ / 時間:10時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
フルーツビネガー

※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.ヘタを取ったいちごとブルーベリーはきれいに洗う。
2.専用カップに材料を入れて、フタをする。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:65℃ / 時間:20時間
4.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
設定温度 温度:65℃ / 時間:20時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
果実酒

※写真はイメージです。果実酒を炭酸で割った時の写真です。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.ヘタを取ったミニトマトはキレイに洗い、竹串などで数カ所、穴を開ける。
2.専用カップに材料を全て入れ、フタをする。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:55℃ / 時間:10時間
4.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
設定温度 温度:55℃ / 時間:10時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
バター
※写真はイメージです。
材料
●生クリーム(乳脂肪分が40%以上のものを使用)200ml
作り方
1.生クリームのパックにヨーグルトを入れて、かき混ぜる。
2.生クリームのパックの口をクリップなどで閉じ、本体にセットし、カバーを取り付ける。
3.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
4.出来上がったら、3時間半ほど冷蔵庫で冷やし、その後ハンドブレンダーなどで攪拌する。
5.固まってきたら塩を入れ、かき混ぜる。器にガーゼなどを敷いて、できたものを入れて包み込む。
6.冷蔵庫で1晩水を抜く。
設定温度 温度:40℃ / 時間:8時間
納豆

※写真はイメージです。
必要な部品
●専用カップ
材料
作り方
1.水煮大豆は1分ほどで茹でて、水を切る。
2.水煮大豆が冷める前に、専用カップに水煮大豆と納豆を入れてよくかき混ぜる。
3.専用カップにキッチンペーパーなどを被せて、その上にカバーを少しずらして被せる。
4.電源プラグを差し込み、温度と時間を設定する。
設定温度 温度:45℃ / 時間:24時間
5.入/切ボタンを押し、調理を開始する。
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。
設定温度 温度:45℃ / 時間:24時間
※ランプが点灯し、加熱(調理)が始まります。